なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 最終回

IT業界の夢とロマンが詰まった、最終回なIT用語!

2014年01月30日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


ついに……この日が来てしまったわね。


一年にわたり続けてきた中二用語解説、最後の最後に私一人だけというのも寂しい限りね。仕方ないけど。


見てて桜坂、私だけでもきっちりこのコーナーを〆てみせるから!


ちょっと待ったぁ!


あら?


いくらなんでも最終回に欠席とかありえないですし! 室見さんも、早々にお一人様前提で話を進めないで下さい!


だってあんた社長に拉致監禁されてたじゃない。どうやって逃げてきたのよ。


手元にカッターナイフがあったので……。


! まさか、刺殺!?


解放してくれなければ自殺する! と泣き叫んで離してもらいました。


………(安定のチキン)


というわけで最終回、張り切っていきましょう! 今日は最後の最後ということで究極のIT中二用語が出てくるんですよね? 先週から期待で胸がはち切れそうでしたよ!


ふふ、究極……そう確かに究極ね。インターネット全ての根本であり誰もが知らず知らずの内に使っている、しかし中二的な用語。まさに中二オブ・ザ・中二。全ての邪気眼の頂点よ。


くぅぅ、待ち遠しい! 一体それは、それはなんなんですか!


(バッと、お題の書かれた紙を広げる)


なっ! それは……!?

今回のお題:
イーサネット


……いや、いやいや、これはないでしょう。どういうことですか室見さん。


どうって?


確かによく使われてますけど……イーサネットですよ? それこそキーボードやディスプレイと同じ一般用語じゃないですか。一体どこに中二的な要素があるっていうんです。『必殺! イーサネット!』とかじゃ全然燃えないですよ。


くっくっく。


最後の最後で不敵な笑みが!?


甘いわね桜坂、一般用語だから中二的でない? そもそもあんたイーサネットってどういう意味だと思っているの。


どう……って、ハブとかスイッチ越しに行われる通信で。


仕組みじゃなくて。言葉そのものの意味。


言葉そのもの? EtherNet……Netはネットワークだとして、あれ? Etherってなんでしたっけ。


ローマ字読みしてみて。


エ……テ、r?


rはルと読む。


エテル! まさか……エーテル!?


そう、ゲームとかでもよく出てくるでしょ。古くは古代ギリシアにおける神々の領域のこと、転じて天上を満たす物質として宗教や物理学などで幅広く使わているわ。もともとはギリシア語で『輝く』的な意味、アイテールという発音が英語読みでイーサと変わっていったの。


エーテルネット……。驚きました、まさか普段使っているネットワークにそんな単語が隠れていたなんて。


まぁ読み方が違うから普通は気づかないわよね。ちなみに命名の理由は『至る所に存在し情報を伝達する媒介たれ』というコンセプトから。古典物理学のエーテルには『宇宙の隅々を満たす不可視の物体』って意味があったからそこに引っかけた感じね。


ロマンチックですねぇ。


くそまじめな技術者だと『MACアドレスを使う通信プロトコルだからMedia access Control Protocol-MCP!』とかネーミングしちゃいそうだけど、そこにエーテルの名前を持ってきたのが流石よね。痺れるわ。


まさに中二的センス……。


その中二的センスが、競合規格であるFDDI(*1)トークンリング(*2)を蹴散らしていったのよ? 痛快じゃない? 真面目一辺倒な技術が必ずしも勝利するわけじゃないって感じで。


大切なのはロマンだと?


当たり前でしょ。セクショナリズム・既得権益が通信業界を席捲していた時代に、全世界の端末を垣根なく繋ごうとしたのよ。よほどの夢想家じゃなきゃ取り組めないわ。あるいはロマンチストでないと。


なんか……僕ら、実は夢のある業界にいるんですね。


そう、中二的なIT用語があるんじゃないITという世界自体、ある種の中二病なのよ!


(ガーン!)
そ、そうだったのか! いや、室見さん開眼しました。まさかこれほど大きなオチが待っていたとは。さすがです、ちょっと胸が熱くなりました。僕、頑張ってこの業界で働いていこうと思います!


分かってもらえたようで何よりだわ。じゃあ最後の回答編いきましょうか。綺麗に〆るわよ、桜坂!


はい!


(*1) Fiber-Distributed Data Interface。LANにおけるデータ通信の規格の一つ。高価なため廃れ気味。
(*2) IBM社のLAN規格。端末をリング型に接続、送信権をつかさどるトークンというデータを周回させアクセス制御する。やはりコスト面でEthernetに勝てず廃れた。

回答編


イーサネットはデータ通信規格の一つね。主に物理層とデータリンク層の動作をつかさどる。


物理層はケーブル種別や電気信号の話ですよね。データリンク層ってのは?


物理アドレスを使った通信手順のことよ。まぁ要はMACアドレスの話ね。上位のIPが論理的な通信に専念できるよう、物理側の処理を一手に引き受ける。


縁の下の力持ち的役割ですか。


そういうこと、まぁ同じ位置づけの技術は他にもあるけど、その中でイーサネットが普及したのはとにかくシンプルさを追求したからね。特に通信制御サーバみたいなものを準備せず、端末は送りたいようにデータを送る。競合したらその時考えるってファジーさが強力な互換性と汎用性を生み出したの。


互換性と汎用性?


たとえば1980年代の10Base-T(10Mbps)現在の1000Base-T(1Gbps)って今でも普通に接続できるのね。30年前の資産が継続して使用できるってすごいことなのよ。あと無線LAN。ケーブルとか使わないから別物に見えるけどあれも元々はイーサネットのワイヤレス化を目的に作られたものだからね(*4)。広域専用線(FR/ATM)の代替にも使われてるし。


なんでもありですね。


シンプルな設計にしたおかげで色々なシチュエーション・ニーズに対応できたのよ。逆に諸々ガチガチに作り込んだライバル技術が競争力をなくしていった感じ。


さっきの話じゃないですけど……真面目一辺倒じゃだめなんですね。少々無茶でも大きなコンセプトや夢に向かい突き進む、そうすれば技術の進歩もあとからついてくるって感じで。


大事なのはロマンなのよ。


エンジニアリングはロマン!


そんなロマンがいっぱいに詰まった小説、『なれる!SE』は絶賛シリーズ継続中! 最新11巻(*3)が先月発売されました。みんなよろしくね!


最後の最後に宣伝とか!?


ばいばーい。


ひどい〆方なんですけど! ……しょうがないなぁもう、一年間どうもありがとうございました-! またどこかでお会いしましょう! それでは!

(幕)


(*3) http://dengekibunko.dengeki.com/newreleases/978-4-04-866290-1/
(*4) 1990年、標準化組織であるIEEE802委員会において、イーサネットのワイヤレス化を目的とし802.11WG(ワーキンググループ)が設立


【解説】

イーサネット
データ通信規格の一つ。主に物理層とデータリンク層の内容を定義している。汎用性が高く低コストなため、有線・無線・LAN・WANを問わず幅広く使われている。

訂正とお詫び:掲載時、無線LANの解説に誤りがありました。ご指摘いただきましてありがとうございます。(2014年2月5日)

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。

部長代理・桜坂工兵、爆誕!
萌えるSE残酷物語、第11弾は管理職編!

なれる!SE11 絶対?管理職宣言(12月10日発売)

 スルガシステムが驚天動地の企業買収。子会社となるのは社員数8名のデジタル・ヴィレッジ。その部長に兼務で就任した藤崎はさらりと長期出張へ、そこで白羽の矢が立ったのは例によって工兵だった。

 任務は簡単な事務処理だけ……という話だったが、そう簡単にいくはずもなく、工兵は現場と会社の板挟みに。さらに優良システム開発会社という触れ込みだったDV社が実は大赤字ということが明らかになり!?

 技術アドバイザの役割を振られた立華とともに、工兵は事態の打開を図るが!?