なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第16回

一瞬で銀河帝国の艦隊を駆逐できそうなIT用語

2013年05月24日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女IT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ!

(パパラパー パパーとオーケストラ)


な、何?


無限に広がる大宇宙! 銀河帝国と共和連邦は数百年に及ぶ戦いを繰り広げていた。そして今、デネブ恒星系の覇権を巡り両軍あわせて数千隻の艦隊決戦が始まる!


………えーと。


室見参謀長!


わ、私?


我が連邦軍の戦力は三千隻、片や帝国軍五千隻の艦艇を揃えてきている。このままいけば敗北は必至だ。


……艦隊トップがそんなこと言っていいの?


だが我々もこの劣勢にただ手をこまねいていたわけではない。不断の努力により、起死回生の最終兵器を本会戦に間に合わせたのだ。見たまえ!

(全天型のスクリーンがフラッシュ。宇宙に浮かぶ巨大艦艇を映し出す)


なんかギャラ○チカ(*1)っぽいんだけど。


そんな昔の作品は知りません。これこそ我が共和連邦の誇る新兵器ディスタンスベクター型巡洋戦艦アークノヴァである!


はぁ、ディスタンスベクターね……はぁ。


ふふふ、この新戦艦があれば帝国軍など鎧袖一触だ。ゆけアークノヴァ! 艦首クエーサー重粒子砲充填開始!


………(楽しそうだなー)。


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

(*1) 多分昔のアメリカドラマに出てきた宇宙空母のこと。

今回のお題:
ディスタンスベクター(型/方式)


てかさぁ、昔から思ってたんだけど。


はいはい。


秘密兵器一個で覆るような戦況ってどんなんよ。ありえなくない?


それを言うのは野暮だと思いますけど……不利な状況をひっくり返すスーパーウェポン、並み居る敵をバッタバッタって物語の華じゃないですか。


いや様式美にケチつける気はないけどね。いくら強力な戦艦でも一度に存在できる戦場は一個だけでしょ。で、銀河戦争なんていったらものすごい数の戦線があると思うんだけど秘密兵器を配備した以外の場所はどうするの? 助けが来るまで放置?


え……。


あと巡洋戦艦って速度を上げるかわりに装甲薄くしてるから、集中攻撃くらったらすぐ沈むわよ。たった一隻しかない秘密兵器がそんな仕様でいいわけ? てかひょっとして語感的に格好いいって理由だけで巡洋戦艦ってつけてない?


………(なんでこの人こんなに軍事ネタ詳しいんだろう)。


巨大な砲を切り札にしたいなら、むしろ機動性は捨てて移動砲台的な運用にするべきじゃない? 列車砲とか……あとはモニター(*2)とか。


す、すみません、なんか気軽に入り込んじゃいけない世界な気がしてきました。元の話題に戻しましょう。で、どうですか? この用法、ディスタンスベクター!


秘密兵器の型式みたいだって言いたいの? まぁ言わんとすることは分かるけどね。


『あれは……ディスタンスベクター型戦艦、完成していたのか!』とか色々活用できると思うんですよ。日本語訳も”距離ベクトル”ってそれっぽいですし。


ちなみにあんた、距離ベクトルってどんな意味だと思ってるの?


え? 長距離をワープするみたいな感じですかね。

(ぷすっ)


ぎゃー、首がー! 首がー!


(ドライバーをしまいながら)ベクトル・スカラーって言ったら高校の物理用語でしょ。大きさと方向を持つものがベクトル、この場合は距離の長さと方向を判断基準にするから距離ベクトルって呼んでるのよ。


判断基準? なんのですか?


経路選択よ。これはルーティングプロトコルの方式を示す用語なの。


(*2) 小型船体に大口径砲を積みこんだ軍艦。南北戦争時のアメリカ軍艦モニターの名前に由来。

回答編


RIP(*3)などのルーティングプロトコルでは通過するルータを1ホップと考えて、ホップ数が最少になる経路をベストパスにする。要は最短ルートを選ぶわけね。これがディスタンスベクター方式


はぁ、最短経路がベスト経路って……なんか当然の話な気がするんですけど。


そう? じゃ、あんたが今から山に登るとして、片方は山なりに螺旋を描いて続く自動車道、もう一個は頂上まで直線距離のロッククライミングコース。どっちがベストパス?


ロッククライミングとかできないので必然的に自動車道になると思います。


距離だけ考えたら最短よ? あんたさっき最短の経路をたどるのが当然とか言わなかった?


いじめないでくださいよぉ……ああ、分かりました。経路選択の判断基準は距離だけじゃなく、道路の状態や安全性など色んな要素があるって言いたいんですね。


そう。回線帯域の広さって観点もあるし、必ずしもホップ数の少ない経路がよい経路とは限らない。だからEIGRP(*4)などは遅延や品質とかのパラメータを使って総合的によい経路を選択する。これが拡張ディスタンスベクター方式


拡張ディスタンスベクター方式……。


更に言えばディスタンスベクターは目的ネットワーク毎にホップ数をカウントするからどうしても大規模システムに対応しづらくなる。地図もなしに目的地と距離だけ書き連ねていったら膨大なデータ量になるでしょ? だったらもう地図に目的地を書き込んで、俯瞰的に遠近を判断させた方がいい。これがリンクステート方式、OSPF(*5)やIS-IS(*6)などで使われているわね。というかプロバイダ間接続をのぞくほとんどのIPネットワークでは現状OSPFが使われているから、デイスタンスベクターは非主流派と言ってもいいわ。


なんですと!?


本当あんたは微妙な単語持ってくるの好きよねぇ。根っからのアングラ気質なのかしら……永遠にメインストリームに行けない存在……。


随分な言われよう! 分かりました。僕がどれだけメインストリーマーな人間かここらできっちりアピールしたいと思います。これを見てください!


??


大学入学の時、クラスで作った自己紹介シートです。これを見れば僕の趣味がどれだけ普遍的なものか理解してもらえるでしょう。さぁどうですか!


 好きな映画監督:エド・ウッド(*7)
 好きな映画:死霊の盆踊り(*8)
 好きな食事:横手焼きそば(*9)


………。


………。


(*3) Routing Information Protocol。インターネット普及以前より存在する非常に歴史のあるルーティングプロトコル
(*4) Enhanced Interior Gateway Routing Protocol。米シスコ社の独自ルーティングプロトコル
(*5) Open Shortest Path First。現在IPネットワークで非常に多く使われているルーティングプロトコル
(*6) Intermediate System to Intermediate System、略称アイエスアイエス。OSPFと似た動作をする。海外シェアが高い
(*7) 言わずと知れたアメリカ史上最低の映画監督
(*8) そのエド・ウッドが原作・脚本したZ級映画。死霊が延々と踊り続ける
(*9) B級グルメの王様


【解説】

ディスタンスベクター(型/方式)
ルーティングプロトコルの方式の一つ。通過するルータの数が最も少ないものを最適経路と判断する。距離ベクトル型とも呼ばれる。実装が簡単な反面、回線速度などの情報を加味しづらい、大規模ネットワークに対応しづらいなどの問題がある(用例)「ディスタンスベクター型ルーティングプロトコルIGRP……完成していたのか!

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!