なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第18回

過去のトラウマがポロリと露見しちゃったIT用語

2013年06月06日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女IT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ!


そういえば最近、社二病ってのがあるみたいですね。


シャニ病? 何それ。


社会人二年目を略して社二です。色々定義があるみたいですが僕が気になったのはこれですね。『新卒だった自分のことをさておき、学生や後輩社員を「意識が低い」と責め立てる人』。


厄介きわまりないわね……。


まぁ気持ちは分かるんですけどね。社会の荒波に一度揉まれちゃうと、それを経験していなかった時代が子供っぽく見えるというか。色々甘えてたなぁと思うんで。


そこで自分の過去を振り返るんじゃなく他人を責め始めちゃうのがアレよね。ちなみに他にはどんな症状があるの?


『社会ってこんなものだよ』とやたら達観して話し出す。


あー。


ビジネス書の内容を自分の意見のように語る。


あるある。


ASAPやアサインなど業界用語を無駄に日常会話へ織り交ぜたがる。


あるあ……。


………。


(うちらのことだ……)


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

今回のお題:
ブロードキャストストーム


気を取り直して今回の中二用語!
吹けよ風、叫べよ嵐! ……禁呪!
ブロードキャストストォオオオム!


久しぶりの呪文ネタよね。


今更ですけど呪文といったらやっぱりバスタード(*1)ですよ。昔、知り合いの家で全巻読破して独特な詠唱描写に痺れたものです。


また漫画……? (手元のKindleを確認しながら)……はぁ、ベノン、ハーロ・イーンね。


ええ、『カイザード・アルザード・キ・スク・ハンセ・グロス・シルク 灰燼と化せなんとかかんとか、七つの鍵を持て開けうんたらかんたら! ハーロ・イーン(七鍵守護神)!』です。格好いいですよねぇ。僕らの1~2世代前の人だとオリジナル呪文とか作って遊んでいたらしいですよ。


ある意味、中二マインドの走りよね。でもそう考えるとあんたの呪文はださいわよ。何よ『吹けよ風、叫べよ嵐』って。それで呪文がストームって安直すぎるでしょ。


そう言われましても……呪文の内容に関係ありつつ響きが格好いい文句って……うーん。


L2(*2)用語なんだし、そのへんから引っ張ってきなさいよ。ほら、これとかこれとか(ネットワークの参考書を開く)。


『キャリアーセンス・マルチプルアクセス・コリジョンディテクション 7つのオクテット持て開け円環の扉 ブロードキャストストーム!』(*3) おおお、それっぽい。


安易な造語に頼らず、関連性のある単語をうまく組み合わせる。すなわち世界観の統一よ。あんたも中二呪文を作るなら、このへんは心がけておくことね。基本だから。


勉強になります! ……って、あれ。室見さん、やけにくわしいですね?


そ、そんなことないわよ。


いや、オリジナル呪文を作ったことある人じゃなきゃその辺のアドバイスできないですよ。何かご経験でも?


関係ないってば。一般論、単純なセンスの話よ、センスの!(後じさった瞬間、どさっと後ろに本が落ちる。バスタード オリジナル1巻のコミック版)


………
(取り上げて奥付確認。初版1988年発売)


違う、違うのよこれは。さっき休憩スペースで拾ったの! オリジナル初版で買ったりとかしてないから。してないんだからね!


(*1) 1988年連載開始、未だに終了が見えないジャンプのファンタジー漫画。ちなみに人名や呪文名にはHR/HMバンド関連の名称が多用されており、ここから音楽の世界に入っていった人も多数
(*2) レイヤー2。ネットワークの中でもスイッチング系の領域。イーサネットやPPPなどが相当
(*3) イーサネットの通信方式であるCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)や、MACフレームの先頭同期符号であるプリアンブル長(1オクテットは8bit)など諸々混ぜている模様

回答編


スパニングツリーの回で話したけど、レイヤ2のネットワークはループした瞬間フレームが無限増殖し始めるのね。送出したパケットをもう一度受け取ってコピー・再送出、それを全ハブが繰り返して通信不能になる。この状態をブロードキャストストームと呼ぶの。


うわぁ、本当に初版だ。すごいなぁ、プレミアとかついてないのかしら。

(ぐさり)


すみません……ちゃんと話を聞きます。


もともと現行のイーサネットというのはスター型といってハブやスイッチを中心に、放射状に線が延びていく想定なのね。だからブロードキャスト(一斉同報)を投げたら末端に向けて次々とコピーしていく。ハブアンドスポーク(*4)の構成なので、いつかは端にたどりついて終わるはず。


ふむふむ。


でもその末端にスイッチが置かれていてまたセンターのハブに接続されると、いつまでたっても一斉同報が終わらないでしょ? 伝言ゲームの最後尾からまた最初の人に戻っていくような感じで。


なるほど、で、その伝言ゲームのループを検出すると自動的にやりとりを禁止するのがスパニングツリーでしたね。


そう。ただスパニングツリーって構成が複雑化するから、それを嫌がるエンジニアも多いのよね。なので別の対策も準備されてる。たとえば一定量のブロードキャストを観測したら当該ポートをシャットダウンしてしまうとか。


伝言の量が増えてきたら『もうやーめた!』と言って以後の伝言を拒否するような感じですか?


そうそう。この機能のことを一般的にはストームコントロールと呼ぶ。私的にはこの単語も中二っぽくて好きなんだけどね。


ストームコントロール……嵐の制御者……。


ね、いいでしょ。


ノーマ・エブラムソ・ロバトメ・トロフ・デビッド・ボーグス……緘黙せよ城門の王、ストームコント=ロー!


おお、いいじゃない。詠唱文にイーサネットの開発者の名前を持ってくるところとか、なかなか憎いわね。


って、この初版本に室見さんの筆跡でメモしてありました。


ふぉー!?(慌てて奪い返す)


いやぁ、室見さんにもそんな時代があったんですねぇ。
嬉しいですよ(ニヤニヤ)


ち、違うわよ。入手したときにはもう書いてあったの。デフォルトで記載されていた感じよ!


日常会話でデフォルト(*5)とか使うの社二病ですから。


キャー!


(*4)自転車における車輪の軸と、そこから伸びる網線のような構成のこと。
(*5)直訳すると欠席・棄権などの意味だが、IT業界では既定値などの意。


【解説】

ブロードキャストストーム
L2ネットワークのループによってブロードキャストフレームが無限増殖し通信不能になること。対策としてスパニングツリーやストームコントロール機能の有効化などがある

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!