なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第25回

熱くたぎる思いをぶちかませ! 絶叫系のIT用語

2013年08月08日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女IT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ!


ヴァリアブルフォーメーション!


うわ、びっくりした。


いやぁ、合体ロボっていいですよねぇ。かけ声とともにエフェクトが走ってガシャーン! ギラーン! って鉄の音が響き渡り……ううう、燃えるぅ!


(動画を見ながら)スパロボ……SRX? ははぁ、ゲームのメカね。


室見さんの世代でもあったでしょう? 合体ロボのかけ声。レッツコンバイン!(*1)とかチェンジゲッターワン!(*2)とか。


さりげなく人をアラフォー扱いしてるんじゃないわよ。……まぁ分かるけどね、そのくらいは。一般教養として……って、あんた何してるの?


(ネットワーク機器を組み立てながら)ガキーン! ズキューン! 超鋼合体! 完成、ネクサススイッチ!(*3)


壊さないでよ、高いんだから。でも、なんでわざわざ合体の時に叫ぶのかしらね。別にボタン・レバー操作だけでもドッキングはできるでしょうに。


そこはほら、ノリでしょう。物語の山場、音楽がガンガン流れてる時に無言で操縦だと寂しいじゃないですか。だから主人公もテンション上げ目でシャウトするわけですよ。


……高速機動中のメカ動かすのにハイテンションって危なくない? 気持ちが昂ぶった挙げ句、衝突事故とか起こしそうな気が……。


そんなことあるわけないでしょう! ヒーローなんですから! きっと綺麗に、華麗にドッキングさせてくれるはずですよ。イエイ! 合体、SFPモジュール!(ガッと嫌な音)


あ。


あ。


(*1) コンバトラーV(1976年)
(*2) ゲッターロボ(1974年)
(*3) シスコのハイエンドスイッチ、めっさ高い

(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

今回のお題:
ライブマイグレーション


というわけで今回は合体ロボのかけ声っぽい単語、
ライブマイグレーションです!


いや、あんた。現実を直視しなさいよ。どうすんのこれ? 留め金の部分、見事に割れてるんだけど。


……すみません、あとできちんと保守ベンダーに連絡しておきます。


全く気をつけなさいよ。保守契約のある部材だったからよかったようなものの、そうでなかったら完全に賠償もんよ。あんたの給料から七百万差し引くところだったわ。


破産しますが! ……しかし、確かに室見さんの言うとおり合体中のシャウトは危険ですね。ものによると両手離しでポーズとか決めてますし。


同じこと車でやったら大惨事よ。飲酒運転や走行中の携帯操作が犯罪なように、合体オペレーションもきちんと法律で取り締まるべきね。


ほ、法律? ……たとえばどんな規制がかけられるんでしょう。


まずシャウト禁止は当然、必要以上に身体を動かさず細心の注意を払って先行機体に近づくこと。ああ、指さし呼称はしたほうがいいわね。後ろと前を確認して『ドッキングよし』『ドッキングよし』って。


電車の発着みたいな……。


まぁどうしてもって言うならかけ声くらい出してもいいわよ? たださっき言った注意事項は必ず守ること。破ったら免停ね。


免停って!


さ、シミュレートしてみましょう。はい、ここに座って。向こうの椅子が先行機体だと思って、後続の椅子と三機合体ね。さぁスタート。


……え、えーと……先行車両、先行車両聞こえますか。ただいまからドッキングに入ります。距離よし、速度よーし。


(無言で前の椅子を近づけてくる)


はい、合体します。連結……よーし。続いて後続車両……連結、よーし。(指さし確認しながら)はい……合体完了しました。


……かけごえは?


(小声で)……ライブマイグレーション


どうにも締まらないわね……。


それ室見さんが言います!?

回答編


ライブマイグレーションは仮想化の用語ね。複数のコンピュータ間でシステムイメージを移動させる技術。


システムイメージ? 移動?


たとえばあるマシン上でウェブサーバが動いてるとするわよ。こいつを新しいマシンに載せ替えたいと思ったらどうする?


どうって……新マシンにOSをインストールしてネットワークの設定とか諸々して、DCに設置、結線、稼働確認とかですかね?


そうね、物理筐体の手配、設置スペースの確保とか色々考えることがあるわね。でもライブマイグレーションは違う。同じ仮想化ソフトさえインストールしていれば、クリックするだけでシステムイメージを移動できるの。古い筐体から新しい筐体に、ものの数十秒で。


数十秒!? 早っ! ……て、あれ? ちょっと分からないんですが、仮想化ソフトインストールするならOSとか含めて諸々セットアップしなきゃいけませんよね? 新規にサーバ立ち上げるのと大して手間変わらないんじゃ。


ハイパーバイザーっていうんだけどね、一部の仮想化ソフトはそれ自体がOSとして動くの。BIOSの上にそのままのっかる感じ? だから極端な話、ハイパーバイザー入りサーバをたくさん作っておいて、その上を自由にシステムイメージが行き来するような構成も組める。物理と論理を完全に分割しちゃうわけね。


おおぉ、すごい……!


技術の進歩は日進月歩。古い知識に固執していたらすぐ置いていかれるわよ。日々研鑽を欠かさないことね。


はい! ……って、あの……室見さん?


何?


技術が凄いことはよく分かったんですが……今回の流れは中二的にどうなんでしょう。もう『ライブマイグレーション!』と叫んでも、さっきの電車連結ごっこしか浮かんできませんよ。かなりテンション下がり目なんですが……。


ふふふ。


またまた不敵な笑い!?


あえてライブマイグレーションをシャウトさせなかったのはなぜだと思う?
そのあとに真打ちが控えていたからよ。口に出すだけで胸が熱くなる中二ワードが!


な、なんですってー! それは一体!?


仮想化ソフトのベストセラー、VMwareではライブマイグレーションに独自の名称をつけている。vSphereパッケージを構成する機能の一つ、一度聞けば誰しもが忘れられないその名は……Vモーション!


Vモーション!?


さぁ桜坂、叫びなさい。心赴くままに! 熱き鋼の魂を込めて!


了解です! ……ハイパーバイザーオン! ストレージアレイ共有!! 究極合体!!! Vモーション!!!!


Vモーション!


Vモーション!


Vモーション!


V……!(ガッと嫌な音)


あ。


あ。


【解説】

ライブマイグレーション
仮想化用語。複数の物理コンピュータ間でシステムイメージを移動させる技術。稼働中のサービス(Web/Mailなど)を無停止で他筐体へ移し替えられる。代表的な実装にVMwareのvMotionなどがある。

レッツ・ライブマイグレーション!

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!