なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第28回

男のロマンは得てして合理的じゃないけど正義! なIT用語

2013年09月05日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女IT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ!


(ノートPCを操作しながら)
あれ? ……あれれ、おかしいなぁ。


あんたの頭が?


なんでですか……。いえ、会社貸与のノートがですね。出張中すごく調子悪かったんですけどサクサク動いてて。


いいことじゃない。


いいことなんですけど、どうも出張の度に重くなってる気がするんですよねぇ、このノート。文字変換がハングったりExcelが固まったり。


で、会社に戻ると調子よくなる?


ですです。なんか薄気味悪くないですか?


ふぅん……というかあんた出張中って新幹線とかでPCいじってない?


え? ……ああ言われてみればそうですね。移動時間長いんでその隙にドキュメントを更新したりしてます。


それよ。電車の振動を検知してモーションセンサがディスクを止めてるの。だから書き込みのタイミングでフリーズしたり動きが鈍くなったりする。


振動……? (ノートPCを揺らしながら操作)……あ! 本当だ。反応が鈍くなった。


ハードディスクの磁気ヘッドとプラッタ(円盤)ってナノ単位の間隔で作られてるからね。お互いが接触して破損しないよう、ささいな衝撃でもヘッドを待避させちゃうのよ。……ほら、通知領域のディスクアイコンが点灯してる。これがモーションセンサ


なるほど、そういうことだったんですね。でも……困るなぁ。これからも出張いっぱいあるのに。移動中の作業がやりづらいとなると。


ディスクをSSDにのせかえてみたら?


SSD?


ソリッドステートドライブ、半導体ディスク。メインメモリと同様に電気信号だけでデータの読み書きできるから振動に強い。ほら、私のPC見てみて。


おおお、確かに、どれだけ揺らしても入力がフリーズしませんね。


機械の信頼性って結局、可動部分をどれだけ減らせるかだからね。同じ機能を提供できるなら部品点数やジョイントは極限少なくしたほうがいい。機械工学の基本よ。


ふむふむ、勉強になります。じゃあ僕のPCもSSD対応にしようかなぁ。どうやって購入申請すればいいんですか?


自腹で買うに決まってるでしょ。経費で落ちると思ってるの?


!!!(ブラック企業だ……!)


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

今回のお題:
フォールバックブリッジング

(勇壮なテーマ曲、巨大ロボットが炎を背に立っている。
金属音を立てながらポージング)


番組終了五分前! ロボットアニメの定番、必殺技タイム来たぜー! いくぜ悪役! 撃滅!! フォールバックブリッジング!

(光に包まれるロボットの拳、バーニア全開で突進し正拳突き。
敵メカの土手っ腹に風穴があく。一瞬遅れ爆発。火柱が立つ)


この世に僕のいる限り、悪の栄えた試しはない! 正義最強! 僕最高! あはは、あははははは!

ぶすっ


ぎゃぁああ! 尻がー! 尻がぁああああ!


(ドライバーをしまいながら)
あんたね……人の話聞いてた? 機械の信頼性確保には部品点数・可動部分の削減が必須って言ったわよね?


いててて……え? はい、言いましたけど、その話が何か関係あるんですか?


大ありよ。ロボットの手なんて可動部品の塊じゃない。指の関節だけでいくつあると思ってるの。そんな繊細な部位を敵にぶつける? フルパワーで? 馬鹿にしてんの、あんた。


いや、いや、そりゃリアリティを追及すれば室見さんの言うとおりでしょうけど、ロボットのパンチはロマンじゃないですか。技術的にどうこう突っこむのは野暮ですよ。ロケットパンチなんてのもありますし。


だから別に殴るのが悪いとは言ってないわよ。打撃武器として使うなら、指関節とか複雑な機構はいらないでしょって話。ほら、いっそ重機みたく鉄球にしちゃったら?


て、鉄球ですか?


狙い付けるだけなら肘の関節も不要よね。腕全体を一本の棒状にしてしまってその先端に鉄球をつける。で、弓を引くように前後でスライドさせるとか。


いや……えっと。


てか下半身の関節も不要じゃない? 突進力を高めるなら車輪か……いえいっそキャタピラにしちゃった方がいいか。で、コクピットは視界をよくするためにガラス張りにして……ほら、できた!


………(ただのクレーン車になってる)

回答編


フォールバックブリッジングはシスコ(*1)機器の一機能ね。異なるVLAN間で非IPパケットを転送する技術。


非IPパケット……転送?


業務用のL2スイッチはVLAN(仮想LAN)を設定することで論理的に複数のスイッチとして使用できる。ただIP的には分断されてしまう(異なるセグメントになる)ので二つのVLAN間を通信させようと思ったら別途ルータなどを挟む必要が出てくる。ここまではいいわね。


はい。一台の物理筐体に総務部VLANとか営業部VLANとか、複数のスイッチが同居しているイメージですよね。でお互いのIP通信は上位のL3装置でやりとりする。


そうそう。で、ここでIP以外の通信が必要になったらどうする?


はい? IP以外の通信なんてあるんですか?


あるわよ。OSI基本参照モデル(*2)を思い出してみなさい。各レイヤは独立して異なる技術で代替可って話したでしょ? 当然L3(第三層)--ネットワーク層もIP以外のプロトコルが存在してる。


たとえば。


米ノベル社のIPX、アップル社のAppleTalk。どっちもIPルータじゃ制御できない通信。ならどうする? AppleTalk専用のルータを置く? もしくはIPXルータとか。


そんなの見たことないですが……。


そうね。だからもうルーティングとか止めてIP以外のパケットはEthernetで転送してしまう。つまり異なるスイッチ間を非IPパケットの専用ラインでバイパスするイメージよ。


んん……? なんかいまいち利用シーンがピンとこないんですが。IPで通信できないなら最初からVLANとか設定せず、普通のスイッチとして運用すればいいんじゃないですか? そうすれば直接Ethernetでやりとりできるでしょう。


要は古いシステムの救済措置なのよ。組織のインフラはとっくにTCP/IPに切り替わっているけど、一部端末間でIPX通信が発生する。昔はIPXルータを買っていたけどもうメーカーサポートも終了。このままじゃサービスがストップする! という時の最終手段。


ははぁ……非常措置ってわけですね。通常は通っちゃいけない通路を避難用に解放するみたいな感じ。


近いわね。まぁいずれにしろ歪な構成だから、早めに古いシステムをリプレースした方がいいわね。正直フォールバックブリッジングなんて喜んで使う技術じゃないし。


名前は格好いいんですけどねぇ。


何事もシンプルが一番。余計な技術は使わず、構成・機構を単純化するべきよ。機械もシステムも人も同じよね。


ええ、ええ。機械もシステムも人も……って、人?


部品点数を減らすことで機械は可用性を向上できる。なら人間も無駄を省けばより強靱になれると思わない? さしあたり(ピー)とか(ピー)とか(ピー)とかいらない気がするんだけど。


(ピー)!? (ピー)はいるでしょう。(ピー)とかもなくなっちゃ困りますよ!


まぁまぁ物は試しよ。人類の新しい領域を追及してみましょう。えーと……パイプソー(配管用のこぎり)とモールカッター(大型カッター)を準備してと。さ、手術、手術。


!? いやいやいや、死にます。普通に死にますから勘弁してください。てか目がマジだし! 刃物打ち鳴らしながら近づいてくるし! 怖い、怖い怖い!

(キャァアアアアとホラー映画めいた悲鳴。沈黙)


(*1) シスコシステムズ。世界最大のネットワーク装置メーカー
(*2) 第7回参照


【解説】

フォールバックブリッジング
シスコ機器の一機能。異なるVLAN間で非IPパケットを転送する技術。IPXやAppleTalkなど非IPの古い通信を転送するために使用される。同様の救済手段にL2トンネリングなどがある。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!