なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第31回

アメリカの秀逸な中二病的センスを垣間見た、IT用語

2013年10月03日 17時27分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女をIT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ。


室見さん、子供の頃、何気ない行動に作戦名とかつけたことありません?


作戦名? どういうこと?


たとえば川向こうの隣町に行くとして、橋を渡るからオペレーション アクロース・ザ・ブリッジとか。


ああ……大げさな名前をつけて気分を盛り上げるわけね。


ですです。他にも駅前へ行くからオペレーション・ステーションフロントとか、裏山に登るからオペレーション・ウラヤマーとか色々考えたものですよ。


……最後の、なんかおかしくない? まぁ分かるけど。子供の時って学区外に出るのも大冒険だし、隣町のショッピングモールに行くだけでも大騒ぎよね。


懐かしいですねぇ。初めて小学校の仲間と天竜川を渡ったあの日、つけた名前がオペレーション・スカイドラゴン……。


あんたのネーミングセンス、やっぱり微妙だわ。
まがりなりにも中二病のコーナーやってるんだからもう少し格好いい名前つけなさいよ。


はぁ、たとえば。


そうね、欲しい本が見つからなくて最後に残った書店を訪れる作戦。オペレーション・ラストビブリオン


!! 格好いい!


高層オフィスビルのエレベータにこっそり乗って最上階を目指す作戦、オペレーション・ハイランダー


ただの不法侵入なのに! 決死の突入作戦っぽい!


そしてさばききれなくなった仕事をまとめて部下にぶん投げる作戦、オペレーション・ダウンフォール!


おおおおお、かっこ……よくない! それは駄目な作戦です。却下! 却下で-!


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

今回のお題:
ケルベロス


ついに来てしまいましたね……この最終作戦を発動するときが。


オペレーション・ケルベロス……なんて中二病な響き……。


ケルベロスですよケルベロス
地獄の番犬。どうひっくり返してもIT用語には思えないでしょう。


まぁIT用語なんだけどね。


ぶっちゃけるの早いです。もう少しこの単語の余韻を味わいましょうよ。


いいけど、私の場合、どうしてもケルベロスっていうと映画(*1)の方を思い出しちゃうのよねぇ。


映画?


知らない? プロテクトギア。ドイツ軍装っぽくて格好いいでしょ。


知りません……。(スマホをいじりながら)てか91年の映画じゃないですか。僕まだ小学校にも入ってませんよ。


名作に年月なんて関係ないわ。私は基本リアルタイム派だけど、いい作品ならレンタルでもオークションでも使って触れておくべきでしょ。というわけでこれ課題ソフトね、定時までに見て感想文出すこと。


定時って、仕事になりませんが! ……まぁ、いい作品なら一度は見てみますけどね。ちなみに他にはどんな映画がお薦めなんですか?


そうね……プライベートライアン(*2)とか?


ああ、聞いたことあります、戦争映画ですね。(スマホを確認)。やっぱり、98年公開だからさっきよりは新しいですね。これならまぁ、リアルタイムで見ててもおかしくないか。


フルメタルジャケット(*3)


ハートマン軍曹ですね。これも有名……って、87年公開か。結構古いな。


ナバロンの要塞(*4)


知らない……って、え、61年?


眼下の敵(*5)


57年! ってどこまで遡るつもりですか! それはもう絶対リアルタイムじゃないでしょう! 勘弁してください!


(*1) 押井守監督の実写映画、『ケルベロス 地獄の番犬』のこと。第二次大戦でドイツに占領された日本のその後を描く。
(*2)~(*5) いずれも戦争映画の傑作。

回答編


一体室見さんは若く見られたいのか年配に見られたいのかどっちなんですか。


愚問ね。女なら誰だっていつまでも若く美しく見られたいものでしょう。


だったらあまり古いネタ持ち出すのはやめましょうよ。昭和の生まれに思われますよ?


確かに……それはあまり面白くないわね。


でしょう?


どうせなら大正ロマンくらいに見られたいわ。


さかのぼった!


まぁ、冗談はさておきケルベロスの説明よね。桜坂、白板もってきて。


はい……(本当に大正生まれだったらどうしようかと思った……)


ケルベロスはネットワーク認証の仕組みね。
大規模システム上でシングルサインオンを実現するための技術。


シングルサインオン?


一回の認証でネットワーク上にある複数のリソースを使える仕組み。
リソースってのはつまりプリンタやファイルサーバ、アプリケーションなどのことね。


都度都度IDやパスを入力しないでいいってことですよね……ってあれ? これと似たような話、アクティブディレクトリ(*6)の時にしませんでしたっけ。


そう、まさしくアクティブディレクトリにはケルベロスの技術が採用されているの。ケルベロス自体は国際標準で定義されたオープンプロトコルだから、アクティブディレクトリに限らずたくさんの仕組みで使われているわ。Open DirectoryOpenLDAPとかにもね。


その単語も前回出てきましたね。……ちなみに仕組み的にはどういう感じで動いているんでしょう?


KDC(*7)っていう認証サーバをたてて、そこに全リソースのアクセスキー(鍵)を保管するの。クライアントがKDCに『リソースAにアクセスしたいです』と言うと、リソースAの鍵で暗号化処理されたチケット……アクセス許可証みたいなものが発行されるわけね。あとはそのチケットをもってリソースに通信すればいい。リソースB、Cと増えていっても基本動作は同じね。クライアントが認証を行うのはあくまでKDCのみ。


はぁ……なんか用務員さんみたいですね。どこそこの扉開けたいです~っていうと、そこの鍵貸してくれるみたいな。


まぁ細かい動作は違うけど、概ねそういう理解でいいわ。リソース毎には鍵の管理人を置かないって思想ね。


オペレーション用務員……いつものことながら語感と意味のギャップが。


ケルベロス自体の意味合いはともかく、その開発プロジェクト名はすごいわよ。MIT(*8)の共同研究開発計画……その名もプロジェクトアテナ


アテナ! ギリシア神話の女神ですね。なるほど、その女神に生み出され情報セキュリティを守る門番だからケルベロスと。かっこいいなぁ! さすがアメリカ。


そう、これこそ中二病のセンスよ。あんたみたいに天竜川渡るからオペレーションスカイドラゴンとはわけが違うのよ。


ぐっ! ちょ、ちょっとリベンジしたくなってきました。もう一度、もう一度チャンスをください!


仕方ないわね。じゃあ一つ、ガツンとパンチのきいたネーミングを頼むわよ。


了解です! では室見さんと一緒にケルベロス・サーバを構築する作戦とかけまして。……室見さんとケルベロス、室見さんと地獄の番犬、室見さんが地獄……できた! オペレーション! 『地獄の室見』!


(ぶすっ)


ギャァアアアアア!


(「誰が地獄の悪鬼よ!」「そこまでは言ってません!」
「うっさい殺す!」と乱闘音。暗転)


(*6) 第8回参照
(*7) Key Distribution Center
(*8) マサチューセッツ工科大学


【解説】

ケルベロス
ネットワーク認証プロトコル。クライアントサーバ間の身元確認、共通鍵暗号、チケッティングなど複数の技術で構成され、全体としてシングルサインオンを提供する。オープン化された規格でありMicrosoft Active Directoryを始め様々なシステムに採用されている。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!