なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第32回

邦楽はダメで洋楽はいいと、中ニ病的に考えちゃいそうな人のためのIT用語

2013年10月10日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女をIT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ。


やっぱ音楽は洋楽、特にプログレですよねー。


また妙なこと言い出した……。


邦楽の、特にJ-POPなんて全部同じ展開の使い回しじゃないですか。歌詞もコード進行も似たようなものばかりで。その点プログレッシブ・ロック(*1)は違いますよ。豊かな音階、先の読めないメロディ! 奇数拍子とか本当哲学的ですよね。


(ネットで検索しながら)これはあれね……、中二病の一症例。国内のヒット曲を馬鹿にして、好きでもない洋楽をスタイルで聴き始めるパターン。なんてこと……20歳過ぎでこの病気にかかってしまうなんて。精神年齢が低いのかしら。


ヘイヘヘーイ、キングクリームゾーン、クリムゾーン♪ ゾーン♪


クリムゾン(*2)はそんな変な曲作ってないわよ。てか、あんた本当に聴いてるの?


ちゃんと聴きましたよ。1stアルバムを最初の五分くらい。


………。


さて次は何を聴こうかなぁ。あんまり変拍子聞き続けていると疲れてくるから、比較的キャッチーなのを。エイジア(*3)とか。


それもう普通にポップミュージック聴いてればいいじゃない……。大体音楽は好きなバンドや気に入った曲を楽しむものでしょ? ジャンルで聴いている時点でニワカ確定よ


う……鋭いご指摘。まぁ確かに、カテゴリーにこだわりすぎるとよい作品を見逃しますしね。


そうよ。映画とかも、ラブストーリー専門って決めつけていたらドーン・オブ・ザ・デッドもブレインデッドも見れないでしょ。ああ、バタリアンや28日後...にも出会えないわ。人生の半分を損した感じ。


なぜゾンビ映画ばっかり……。いえ、仰ることは分かりますよ? 僕も一時期、面白い小説の条件を勝手に定義してそれで食わず嫌いしていたことありましたから。後程見逃していたジャンルに触れて随分後悔したものです。


ちなみにどんな定義をしてたの?


主人公が最強で、出てくる女の子女の子に惚れられて、追い詰められると隠された力が覚醒しちゃうそんな小説です。


………(こいつ、本当に根っからの中二病ね)


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。


(*1) 先進的・実験的なロックの総称。定義は非常に曖昧。
(*2) キングクリムゾン。1960年代結成のイギリスのプログレッシブ・ロックバンド。基本。
(*3) 同じくイギリスのロックバンド。プログレだがPOPという売りで成功。

今回のお題:
ハードコーディング


というわけで今日は俺TUEEEE的展開で行きます! フッ! フゥッ!(ポーズをとりながら)覚醒スキル発動! ハードコーディング! 全ての攻撃を跳ね返す!


鎧?


いえ、体内からあふれ出たオーラが僕を包み不可視の防壁となるのです。……ああ不可視だとビジュアル的に弱いからやっぱり光ることにします。七色の輝き


目が痛くなりそう……。まぁあれね、スーパーサイヤ人の気みたいな感じ。


仰る通り、こう髪の毛とか逆立っちゃう感じですね。フォォオオオオ!


手櫛で髪かきあげるのやめてくれない? すごくかっこわるいから。


まぁイメージで補完してください。ちなみに僕のこの姿を見た敵役は呆然としてつぶやくわけです。『馬鹿な、ハードコーディングだと? こいつの覚醒レベルは7だというのか!』


レベル1~6までは何があったの?


多分、単行本20巻以上に及ぶ大冒険があったかと。……で、更に僕は続けるんです。『覚醒レベル7だと? 違うな、僕のレベルは700だ!』と。


インフレしすぎでしょ……。てかLV6まで20巻かかったのならLV700ってどんだけ冊数必要なのよ。そういうインパクト頼みで後先考えない台詞は自分の首をしめるだけって何度言ったら分かるのかしら。伏線回収がどれだけ大変だと思ってるよ。……っとにいつもいつも。


あの……誰に喋ってるんですか? 僕はこっちですが。


ちょっと普段喋りづらい相手にね。で、ま、桜坂、いつものように無粋なツッコミいくけど。覚悟はいい?


ぐっ、な、なんですか。


あんた語感だけで『何か固いもので覆う』的なことを考えたんでしょうけど、残念! 覆うはコーディングじゃなくてコーティングですから!


ぬぁぁあっ!?


コーディングはコードの現在進行形、すなわちプログラム作業のことよ。全然固くないし光ったりもしない!


ぐぅうううっ……!


切腹!


(ふ、古い……)

(ドサリと倒れる音。一陣の風が吹き抜ける)

回答編


ハードコーディングはシステム開発の用語ね。特定環境向けのデータをソースコード(プログラム本文)に埋めこんでしまうこと。


特定環境? 埋めこみ?


たとえば店舗から売り上げデータを送信する仕組みがあったとして、売上は日によって変わるから都度手入力しなきゃいけないわよね。10月3日、10万円也、10月4日6万円って感じで。


まぁそうでしょうね。


ただ送信する店舗は今のところ一つしかないので、いちいち店舗名・住所などを入力するのはわずらわしい。だからプログラム内にこれらの情報を書きこんで一緒に送るようにしました。


親切ですねぇ。


さてある時、店舗をもう一つ作ることになりました。コスト削減のためできれば既存システムを使い回したいと思っています。で、さっきの送信業務を行おうとすると……どうなると思う?


どうって……あ、前の店舗名で送られちゃいますね。


そう、使い回そうとするならプログラム自体を改修するしかない。新しい店舗名・住所に変更して新店用のシステムを別個に作る。でもこれ無駄でしょ。


どうすればいいんでしょう。


だから売り上げ額と同じように店舗名・住所も外部から入力可能にしておくのよ。ソースコードには環境依存の情報をなるべく盛り込まず、ただロジックのみを記載する。そうすることで汎用性の高いシステムができあがるのよ。


なるほど……ただ入力者の利便だけ考えればいい、ってわけじゃないんですね。


冒頭のカテゴリの話じゃないけどね。とにかく一面的な決めつけは危険なのよ。なるべく視点を広くもってベストの方向性を検討していかないと。


分かります。既存のこだわりにとらわれず常に柔軟な対応を心がける。いわゆるオープンマインドの精神ですね。


うんうん、よく分かってるじゃない。じゃあ今週〆切のタスク、三倍に増やしてもいい?


え? え、それは無理でしょう。だって僕、今、週末作業を4つ控えてるんですよ。限界です。


いや、それがまさにこだわりだから


………。


あんたさっき言ったわよね。既存のこだわりにとらわれず常に柔軟な対応を心がけたいって。今がまさにその時よ。さぁブレイクスルー・ザ・ウォール。新たな可能性の地平に向けて旅立ちましょう!


いえ、いえ、人間できることとできないことがありますから! ていうかこの場合のこだわりは『決めつけ』じゃなくて『防衛本能』です! 捨てられません、捨てちゃいけませんから!


【解説】

ハードコーディング
プログラム内に環境依存のデータ(日付・名前など)を埋めこむこと。都度入力する手間が省ける反面、汎用性は低下する。通常ソースコードにはロジックのみを記載し、可変データはパラメータとして外部入力可能にする。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!