なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第33回

SEの仕事を体現する「二つ名」をつけると、結構しんどい気分になるIT用語

2013年10月17日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女をIT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ。


今日は二つ名特集です!


特集って……。


やはり中二病と言えば二つ名でしょう。〈白髭〉、〈黒の死神〉、〈獅子心王(ライオンハート)〉……めくるめく素敵ネームのオンパレード。今日から僕のことは〈死走戦線(デスマーチ)〉と呼んで下さい。


あんたの二つ名、〈華麗なるサクラザカ〉じゃなかったっけ?(*1)


そんな黒歴史もありましたね。
ですが今は日本語ネームにカタカナルビがナウいんです。


ナウい……。


というわけで社内のみんなの中二ネームも考えてみました!
まず(*2)さんですが、〈プロジェクトメンバー殺し〉という二つ名が既にあるので、これにカタカナルビを振ってみます。関わるエンジニア全員ぶっ潰すという意味で……スローターハウス(大量虐殺現場)とかいかがでしょう? 〈プロジェクトメンバー殺し(スローターハウス)〉


絶対に仕事で絡みたくない名前ね……。


カモメ(*3)さんはなんでもできますから〈全能機関(マスターキー)〉
社長は禿なので〈不毛地帯(デッドゾーン)〉
藤崎さん(*4)は顔色悪いので〈蒼面皇帝(ブルー・ブルー・リーダー)〉とかつけてみました。


何気にひどいこと言ってるわよ、あんた。


そして室見さん用の二つ名! 〈暴走三輪車(アンストッパブル)〉


(ぷすっ)


ぎゃあああああ! 眉がぁあ! 眉がぁああああ!


(ドライバーをしまいながら)なんでよりにもよって三輪車よ……。いくらなんでもそこまで背丈小さくないわよ私。ていうか人のことばっか言って、あんたの中二ネームはどうなのよ?


どうって……だから〈死走戦線(デスマーチ)〉ですよ。


SEの二つ名がデスマーチなんて、ありきたりすぎて全然面白くないわよ。折角みんなのキャラを活かした中二ネームつけてるんだから、あんたも同じ方向性でいくべきでしょ。


はぁ。僕の……方向性ですか。


ええ、桜坂の名前を活かして……そうね、桜……チェリー!


ぶふっ!?(吐血)


〈新人(チェリー)〉


やめてください!
それなんか違う意味に取られそうなんで、勘弁してください!


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

(*1) 第13回参照
(*2) 姪乃浜梢。運用エンジニアで工兵の同僚。一見小動物系。
(*3) スルガシステム システムエンジニアリング部の女性アシスタント。基本的になんでもできる。
(*4) 同じくシステムエンジニアリング部の部門長。健康診断の結果はいつも『E』。

今回のお題:
オーケストレータ


二つ名っぽい単語が出てきました。


〈調律師(オーケストレータ)〉とかありそうよね。


周囲の運命を調律(改変)して有利な戦場を作り上げるとか、そんな能力者ですかね。


運命の調律って? 自分の望みの未来を生み出すとか?


それはさすがに強すぎるんで……幸運パラメータを一定時間上昇させるとかですかね。分かりやすく言うならアレです。行為判定ロールで無条件にクリティカルを出せる感じ。


余計分からないんだけど……。


知りません? テーブルトーク?


知らないわよ。てか、どうせまたゲームの話題でしょ。


ええ、筆記具とサイコロ、あと会話で行うRPGですね。コンピュータのかわりにゲームマスターと呼ばれる人が立って、その人が各種ルール判定・進行管理をするんです。楽しいですよ-、アドリブで色んな展開ができて。まぁいわゆる大人のゴッコ遊びですね。


へぇ……ちょっと面白そうね。あんたはやったことあるんだ?


……いえ。


は?


ルールブックは何冊も買いましたしシナリオもたくさん作ったんですけど……何せ集団でやるゲームですから……同じ趣味の人がいないと。


集まらなかったんだ……。


……はい。


………。


………。


ぼっち?(ボソ)


うわぁああああああん!

回答編


オーケストレータはクラウドコンピューティングの用語ね。クラウド基盤を集中管理・運用するためのソフト。またの名をクラウドOS。


クラウドの……OSですか?


まぁよく分からないわよね。なので基本から。クラウドサービスを始めるもっとも手っ取り早い方法は何だと思う? 他者のサービスを再販する以外で。


は? サービス開始ですか? ……いや、そんなこと突然言われても。


ややこしく考えないで。クラウドってのは結局エンドユーザにネットワーク越しでOS・アプリケーションをレンタルするためのものなんだから。最小投資でなるべくたくさんのアプリ・OSを提供するには? つまり一台サーバを買ったらそれに最大限ユーザーを詰めこむ方法。


あ……ひょっとして仮想化ですか?


そう、前にハイパーバイザーの話をしたわよね。サーバに仮想化ソフトをインストールして、その上でゲストOSなりアプリを起動する。要は物理筐体を複数の論理コンピュータに分割するわけよ。


なるほど、ユーザが増える度に論理コンピュータを作って、それでも足りなければ物理サーバを増設するってわけですね。


うん、ただこれって物理サーバが二台三台だといいけど、千台・二千台って増えていくとえらいことになるわよね。何せ一台の機械に複数のユーザ・システムがぶちこまれているわけだから。あるユーザーがどの物理筐体に割り当てられているか、確保されているリソースはいくらか、管理するだけでももう大変。


確かに……一台あたり十OS入ってたら千台だと一万OSです。


というわけでクラウド基盤全体をあたかも一つのシステムみたいに管理・操作できるソフトウェアが生まれたの。これがオーケストレータ、直訳すると編曲家(orchestrator)ね。


具体的に何ができるんでしょう。


まずは管理サーバ全体の可視化、マシンパワー・ストレージ容量の動的な割り当て、あと自動設定、負荷分散とかね。要はクラウド基盤っていう物理インフラの集合体に一個の管理ソフトをかぶせて、人間が使いやすくしたものよ。


ああ、だからクラウドOS。クラウドのオペレーティングシステムって意味合いですね。


まさしく。代表的なプロダクトはOpenStackやCloudStackね。そのものずばりオーケストレータなんて製品もあって、それのハイエンド版だと課金システムまで実装してたりするわ。まぁ大規模サービス事業者向けのソフトよね。


なるほど……また一つ知らない世界に触れることができました。勉強って重要ですね。


そう、勉強は大事よ。どんなベテランも最初は素人だったんだから、日々学ぶことであんたみたいなド新人も成長できていくわけよ。


はい!(いいこと言うなぁ!)


がんばれ〈新人(チェリー)〉!


その呼び名は禁止で!


【解説】

オーケストレータ
クラウド基盤の一元管理・設定ソフト。複数の物理インフラをプール化しあたかも単一のシステムのようにオペレーション可能とする。別名クラウドOS。代表的なプロダクトとしてOpenStackやCloudStackなどがある。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。

 最新9巻が発売中! 今回のミッションは新サービス開発!