なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第43回

業界人は軍事用語好き? やっぱり中二病なんですかね、なIT用語

2014年01月23日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女をIT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ。


今日は……重大なお知らせがあります!


何? どうせまた新しいゲーム機買ったとか下らないことでしょ。


いえ、実は本コーナーなんですが、次回をもって終了となります!


なんですってぇぇええ!!!
ちょっと、ちょっと聞いてないわよ!


ぐ、ごごご……首しめないでください。息できませんから、落ち着いて!


まだまだIT業界には素晴らしい中二用語がたくさんあるのよ。それを説明しきらないうちに終了? 舐めてんのあんた、刺すわよ。


いや僕に怒られても……ほら、連載ももう一年ですし、いわゆる番組改編期という奴じゃないですかね。


なるほど、じゃあ一回仕切り直して『間違いだらけの?IT用語辞典(中二版)リターンズ』が始まるのね?


始まりません。


え? リターンズじゃなくてアナザーサイドとか?


タイトルの問題じゃなくて……。


まさか……本当に終わり?


残念ながら。


………。


あの……あの、室見さん?


いいわ、その挑戦、受けて立った!


挑戦?


物事には全て始めと終わりがある! 終了と決まった以上、じたばたあがくことなく最強の中二用語を出していくわよ! 残り二回、全力でいきましょう桜坂!


は、はい(最強の中二用語?)


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

今回のお題:
非武装地帯


ぶ、武装!? IT用語ですよねこれ?


くくくっ、
Demilitarized Zone--非武装地帯。戦争状態を経た国家間で設けられる緩衝地帯のことよ。休戦協定などで辛うじて平和が保たれているけど、その両側では一触即発。いつ紛争が起きてもおかしくないわ。


あの……IT用語。


有名な非武装地帯というと第一次大戦後のドイツ・ラインラントね。ヴェルサイユ条約で武装を禁じられたドイツ軍は1936年、一方的に条約を破棄しライン川を渡る。いわゆるラインラント進駐よ。この時、フランス軍が動かなかったことでドイツ軍はその後の動きを活発させていく。つまり第二次大戦の先駆けになったわけね。


(IT……)


あとは湾岸戦争後、クウェートとイラクの間に設置された緩衝地帯。こちらは長さ200キロ、幅10キロ。イラク戦争後も絶賛稼働中よ。鉄条網の輪がコイルみたい(*1)に続いていて凄い光景。最近はどっちかと言えばクウェート側の防衛ラインになってるみたいね。


………。


変わり種だと南極大陸なんてのもそうね、南極の軍事利用を避けるために条約で武器の持ち込みが禁止されている。これも広い意味での非武装地帯。それから--。


うわぁああああん!


な、何、どうしたの桜坂。


いくら終わりが近いからってそんな投げやりな態度、見損ないましたよ室見さん! 最後の最後まできっちり企画の趣旨を完遂する読者のニーズを満たすそれがあるべきプロの姿でしょう! インパクト重視の軍事用語でお茶を濁すなんて、最低です!


あのね……普通にIT用語よこれ。


へ?


正式名称でいうと少し耳慣れないかもね。DeMilitarized Zone略称DMZ。これらな聞いたことあるでしょ?


………(えーと)


ああっ、もうしょうがないわね、今回は特別、ツッコミ不要できっちり解説したげるわ。回答編いくわよ!


(*1) いわゆる蛇腹鉄条網というやつです。

回答編


非武装地帯(DMZ)はインターネットと内部ネットワークの間にあるセグメントね。通常ファイアウォールの一インタフェースとして準備されるわ。ウェブサーバやメール中継サーバなど、いわゆる公開系のサーバが置かれるところ。


言われてみれば……確かによく聞く名前ですね。『外部』『内部』『DMZ』って……でも、なんでわざわざそんなセグメント独立して作るんですか? インターネットに公開したいなら直接『外部』セグメントへ置いちゃえばいいでしょうに。


ファイアウォールの外にサーバ設置すると関係ないサービスまでアクセスできちゃうでしょ。たとえばウェブサーバならウェブだけ見せられればいい、メール配送とかDNS名前解決とかは不要なはず。でもグローバルアドレスで直接接続可能だと、そのあたりの制御が一切できなくなる。


じゃあ『内側』に置いてしまえば?


その場合、万が一サーバが乗っ取られたら他社内機器へのアクセスがノーチェックになっちゃうでしょ。『DMZ』→『内部』って形でファイアウォールを通過するようにしておけばとりあえず不要な通信は排除できるわよね。


なるほど……なんか病院とか空港の検疫施設みたいですね。衛生を保つために一旦、前室でチェック・消毒受けたりとか。


考え方的には近いわね。ただ検疫ネットワークっていうとサーバ自体に専用ソフトを入れて感染状況までチェックするから、そこまではしない。あくまで送信元・宛先・アクセスサービスを限定するだけね。


渡航目的と滞在場所を聞くくらいですか。


まぁそんな感じかしら。検疫の方は……そうね、荷物チェックと健康診断ってイメージかしら。


ふむむ……。しかし、ただのサーバを置くセグメントに非武装地帯とか……相変わらずすごいネーミングセンスですよね。インターネットの中の人達は。


まぁファイアウォールだって直訳すれば防火壁だしね。要は現実世界の存在に置き換えて動作イメージを分かりやすくしてるのよ。0と1の並びを即機能として理解できるほど人間は頭よくないからね。


つまり僕らも何か新しくシステムを作ったときは、他のものになぞらえて分かりやすくするべきだと?


? たとえば。


プロキシサーバは、一旦踏み台にして外部ネットワークに飛び出すから……『トランポリン』


かえって分かりづらいような……。


仮想サーバは一台の物理筐体に複数のシステムが同居するから『シェアハウス』


言わんとすることは分かるけど……微妙ね。


分かりました! じゃあ内輪ネタですけどもう少し直感的な内容で。『無線LAN』とかけて『社長の頭』と解く。


その心は?


禿だけに線(毛)が存在しない! あはははははは! って室見さん、どうしたんですか。急に目をそらして。


なるほどな、言いたいことはよく分かった。とりあえず社長室に来たまえ。


え!? しゃ、社長!? いやこれは何かの手違いで……ちょっと、ちょっと誤解です。室見さんもフォローしてください! 助けて-!(ずるずるとひきずられていく)


(……最終回、私一人で司会の準備進めた方がよさそうね)


【解説】

非武装地帯(DMZ:DeMilitarized Zone)
主にファイアウォールが持つセキュリティエリアの一ゾーン名。『外部(インターネット)』と『内部(社内)』の間に設けられ、相互のやりとりを制限する。ウェブサーバやメール中継サーバなど、いわゆる公開系のサーバが置かれる。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。

部長代理・桜坂工兵、爆誕!
萌えるSE残酷物語、第11弾は管理職編!

なれる!SE11 絶対?管理職宣言(12月10日発売)

 スルガシステムが驚天動地の企業買収。子会社となるのは社員数8名のデジタル・ヴィレッジ。その部長に兼務で就任した藤崎はさらりと長期出張へ、そこで白羽の矢が立ったのは例によって工兵だった。

 任務は簡単な事務処理だけ……という話だったが、そう簡単にいくはずもなく、工兵は現場と会社の板挟みに。さらに優良システム開発会社という触れ込みだったDV社が実は大赤字ということが明らかになり!?

 技術アドバイザの役割を振られた立華とともに、工兵は事態の打開を図るが!?