なれる!SE 間違いだらけの?IT用語辞典(中二版) 第6回

回転しないドライバーはただのドライバーだ!

二カ所同時に起きたら大変、地獄の手品師が使いそうなIT用語

2013年03月07日 18時00分更新




 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く電撃文庫の異色作『なれる!SE』。本企画は、その主人公&ヒロインである桜坂工兵と室見立華による“中二っぽい”IT用語の解説コーナーだ。テンション上がるポイントが微妙に異なる立華さんと工兵くんのやり取りが面白い第6回は、キャミソールの部分に反応してしまった担当です。


このコーナーはIT用語の中でも特に中二っぽい単語(※)を取り上げ、その意味と語感のギャップをゆるく楽しんでいくものです。


優秀な中二病の少年少女IT業界にスカウトすべく始まったこの企画。今回もガンガン攻めていくわよ。
 最終目標はInternet Week*1のプログラムにこのネタをぶちこむこと!


偉い人に怒られます


じゃあインタロップ*2で企画展示!


物凄く浮いた空間になりそうですが……。


いいのよ、夢はでっかく、可能性のあることならドンドン主張していかないと。千里の道も一歩からって言うでしょ? さぁ桜坂、今日のお題チャキチャキと持ってきなさい!


……(大丈夫かなぁ、もう)


(※)思春期の男の子女の子がぐっとくるようなカッコイイフレーズ、名前。ポーズをつけて叫んだりするとなお可。ただし大人になってから同じ単語に接するとなぜか赤面してしまう不思議。

(*1)
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)主催の交流イベント。通信業界の凄く偉い人達が講演をしたり勉強会をしたりする。
(*2)
ネットワーク・インフラ(周辺ソリューション含む)における国内最大の展示会。毎年一回幕張メッセで実施。


今回のお題:
バッド ストライプ


『ふふふ、キャミソールナイト・ムロッミー、罠にかかりましたね』


『あ、あなたは! 地獄の手品師サクラザッカー!』


『この障害物に満ちた空間では貴女の必殺技、まじかるドライバーフィンファンネルも使えますまい。大人しく我が傀儡と化しなさい』


『誰が! いきなさいドライバー達! 超電導マキタ・インパクトドライブ!』


『甘いですよ!』


『な!? 充電池だけを目にも止まらぬ速さで抜き取って!?』


『言ったでしょう、障害物の多い空間なら攻撃の軌道も丸わかりだと! 回転しないインパクトドライバーなどただのドライバー。さぁ今度はこちらの番です。……エビルマジック、バッドストライプ!』


(縞模様の竜巻が吹き上がる!)


『きゃぁあああああ!?』


………。


………。


………。


何これ?


いや、僕がバッドストライプって聞いたイメージを
そのまま表してみたんですが。


そうじゃなくて、なんで私が負ける側なのよ。


それはもちろん僕の普段のストレス解消も兼ねて。


(ぷすっ)


ぎゃー、鼻がー! 鼻がー!


あらあら、どうしたのかしら? あんた地獄の手品師さんなんでしょ? そんな弱々でどうすんのよ。ほら、エビルマジックとか出してみなさいよ。エビルマジックとか。ほらぁ。


すみません! ちょ、ちょっとお題の話はこの辺りにして回答編いきましょう! 照明さん、場転! 場転!

回答編


冗長化されたディスクが二箇所以上で障害を起こしてデータ復旧できなくなること。これをバッドストライプと呼ぶのよ。



二つあるディスクが二つとも壊れたらそりゃ復旧も何もないでしょう。ただの故障じゃないですか。
なんでわざわざバッドストライプなんて名前つけてるんです?


単純な故障じゃなくて
ストライプされたデータの破損なのよ。あんたRAIDって知ってる?


えーと……ディスクを冗長化する技術でしたっけ。
同じデータを二つのディスクに置いとくんですよね?


それはミラーリングね。RAIDはRAIDでもRAID-1。今回の事象はパリティつきストライピングRAID-5の話ね。



(……分からない)


あるデータを分割して三つのディスクに置いたと考えてみて。同時に読み出すことができてアクセス速度とか三倍になるでしょ? これがストライピング(縞模様・分散化)。
ただこの状態だと、一箇所でもデータが破損した瞬間、元情報の復元は不可能になる。それを防ぐためにパリティ*3と呼ばれるチェックデータを全ディスクに分散して保存しておくのよ。
障害が起きた時はチェックデータと残存ストライプから逆算で元情報を復旧できるようにする仕組み。これをパリティつきストライピングと呼ぶ。



完璧じゃないですか。


単一障害ならね。
じゃあこの障害が二箇所同時に起こったらどう?


え? 二箇所で同時?
一箇所だけならパリティと残ったデータで復旧できるけど、データが二個ともないとすると……あ。



分かった?


分かりました。同一ストライプのデータが複数ディスクにまたがり壊れて元データ算出の手がかりがなくなってしまう。
……すなわちバッドストライプ(不正なストライプ)ってことですね。


そう、ディスク管理者にとってみたら悪夢のメッセージよね。
せっかく冗長化してるのに重要データが消失しちゃうんだから。なんのためのバックアップだか分からなくなる。



避ける方法はあるんですか?


計算方法の異なるパリティをもう一種類生成する。アドレスの違うパリティ値を二つ持てばそこから元データが復旧できるから耐障害性はぐーんと上がる。これがRAID-6ね。
詳しい話をしだすとRAID-5+とか色々規格があるんだけど長くなるから今日はこのへんで。



ははぁ……勉強になります。


ちなみにRAID-6はその仕様から
ダブルパリティストライピングなんて呼ばれてたりもしてるわね。


……!!
ダブルパリティィィィストライピング!


それ正義の技っぽいから地獄の手品師は叫んじゃダメ。


まだ根に持ってる!?


(*3)元データを数学的に処理してエラー検出符号にしたもの。


【解説】

バッドストライプ
RAIDにおいてあるストライプが異なるディスク上で二重障害を起こすこと。パリティのみでは元情報を復旧できなくなるためデータが完全に失われる。耐障害性を高めるためパリティ情報を二重化したRAID6のような仕組みがある。

キャラクター紹介

桜坂工兵

(株)スルガシステムの新人SE。実はゲームオタ。ロマサガは人生。好きなレトロゲーはゲイモス。


室見立華

工兵のOJTトレーナー。見た目女子中学生、年齢不詳。主武装はドライバー。言動の端々に某巨大掲示板の影響あり。


システムエンジニアの過酷な毎日をコミカルに描く物語

なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)

 平凡な社会人一年生、桜坂工兵は厳しい就職活動を経て、とあるシステム開発会社に就職した。そんな彼の教育係についた室見立華は、どう見ても十代にしか見えない少女。しかしそんな見た目に反し室見は確かな実力を持つワーカホリック娘で、多忙かつまったく優しくない彼女のもと、工兵は時に厳しく指導され、時に放置プレイされながら奮闘することになる。 。

 入社早々、実際の顧客相手の案件担当を振られるのを皮切りに、社内の運用部署との調整や大規模案件の提案、はてはベンダー数社を束ねるプロジェクトマネージャーまで、およそ新卒一年目にはハードルの高すぎる業務を無茶振りされるが!?

 システムエンジニアの過酷な実態をコミカルに描く物語、それが『なれる!SE』です。 。